まず最初にヒートショックとはどのようなことかをお話します
もしかして、ヒートショックは冬がとっても寒い地域で起こって、高齢者だけになることだと思っているいらっしゃいますか?だとしたら、それは少し違っているかもしれません。
どこがどのように違っているのかについて今回はお話します。どのような地域にお住まいの方でもどのような年齢の方にも是非読んでいただきたい内容をお話します。どうぞ最後までお付き合いください。
聞いたような言葉だけど、ヒートショックって具体的にはなに?
ヒートショックという言葉はどこかで耳にしたような気がするけど、自分には無縁な言葉だとしてとらえているからもいらっしゃるはずです。
もし自分にはヒートショックなんて無関係だと思っていらっしゃったら、そうではないのだということをこの記事で改めてほしいです。
ヒートショックとは確かに高齢者に多くみられることですが、若いからというだけの理由でヒートショックにならないということではないのです。
なぜなら、ヒートショックはご自身の体の状態も関係ありますが、外的な環境も関係してくるからです。
ヒートショックとは、短時間の間に暖かいと寒いと感じることを繰り返すことで、血圧が上昇・下降をし負担が生じることです。
ヒートショックにより引き起こされることとしては、失神、失神して溺死、脳梗塞、心筋梗塞などがあります。打撲や切り傷とは違って、脳梗塞も心筋梗塞も死にイメージさせてしまう症状です。
ヒートショックを起こす場所は家の中のどこ?
ヒートショックは暖かいところから寒いところへ移動するなどの気温差によって血圧の数値が急激に変化することで、引き起こるとお伝えしました。2011年の1年間でヒートショックによる死亡者数が17,000人もいたいう結果が出ています。17,000人という数は、交通事故の2倍の数だというから驚きです。
そのような恐ろしいヒートショックは、家の中で起こります。具体的に家の中のどこの場所かと言いますと、脱衣所(洗面所)やお風呂場(浴室)や浴槽の中になります。
脱衣所(洗面所)は他の部屋のように暖房が入っていないことが多くあります。暖かい部屋から移動して寒い脱衣所(洗面所)へ行き、さらには衣服を脱ぐことで、血圧に急激な変化を起こさせてしまいます。
浴槽(湯船)の中でのヒートショックは、脱衣所(洗面所)で冷えたからということで、浴槽(湯船)に飛び込んで温まろうとしたことで、血圧に急激な変化を起こさせてしまうために起こります。
地域別に見るお風呂場(浴室)で起こるヒートショックの発生率
ヒートショックの発生率が地域ごとにことなるという調査結果が出ています。それではどこの地域でどうして発生するのかについて、お話します。
どこの地域がヒートショックの発生率が高いかを予想してみてください
47都道府県ある日本全国において、いったいどこの地域がヒートショックの発生率が高いのでしょうか。
都道府県となると少々難易度が高くなってしまうかもしれません。なので、関東・九州などどこの地方での発生率が高いのかでもよいので、予想をしてみてください。
どこの地域がヒートショックの発生率が高いのかお答えします
どこの地域がヒートショックの発生率が高いか予想は立ちましたか。それではこれから答えを発表します。
2014年が東京都健康長寿医療センターが発表した、ヒートショックの発生率が高い地域の1位から3位は、
- 1位:香川県
- 2位:兵庫県
- 3位:滋賀県
という結果でした。
反対に、ヒートショックの発生率が低い地域の1位から3位は
- 1位:沖縄県
- 2位:北海道
- 3位:山梨県
という結果でした。
どうして、ヒートショックの高い地域があの地域になるの?
ヒートショックの発生率の高い地域が、北国や雪国ではないのはなぜなの?何かの間違いでは?と思った方が多いのではないでしょうか。そしてなぜヒートショックの発生率は北国や雪国ではないのか答えがお分かりになりますか。
その答えは、北国や雪国は寒いことが前提になっているため、家全体が暖かく保つことができるよう設計されているのです。そのためトイレだけが寒いなどのように家の中のどこかだけが寒いということは少ないようです。家の構造から設計まですべてにおいて寒さ対策されているのです。
しかし、北国や雪国以外の地域では、家の構造自体が寒さ対策をされていないことが多いです。古い家となると寒さ対策がされていない構造の家のほうが多いかもしれないくらいです。
お風呂場(浴室)でのヒートショックを防ぐための方法についてお話します。
お風呂場(浴室)でヒートショックを起こしてしまうと、脳梗塞や心筋梗塞のほかにも、湯船でおぼれてしまうこともあります。
人生の最期をどのように迎えるのかは誰にも分らないことですが、最期を迎えてしまう可能性があることが分かっているのであれば、防いだほうがよいでしょう。
それでは、お風呂場(浴室)でのヒートショックを防ぐためにはどうしたらよいのかについてお話を進めます。
今すぐ防止できる方法
怖いヒートショックのお話をしてしまいましたから、今すぐにでもできる対策をしたいと思います。次に今すぐにでもできるヒートショックを防ぐための方法をお伝えします。
- 洋服を脱ぐ前に、シャワーでお風呂場(浴室)を温める
- 浴槽のふたを開けて、蒸気でお風呂場(浴室)を温める
- 脱衣所(洗面所)を温めておく
- 浴槽のお湯は41度以下に設定する
- お風呂に入る30分前にはお酒を飲まないようにする
- ご飯を食べてすぐに、お風呂に入らないようにする
- お風呂に入る前と後にコップ一杯の水分を取る
- 血圧が高い時にはお風呂に入らないようにする
- 掛け湯をしてから、湯船につかるようにする
などの対策方法があります。
国土交通省が発表したヒートショックを防ぐための環境として、
- 洗面所、浴室、トイレの温度:冬季で20℃以上
ということがありますので、目安にしてみてください。
換気扇情報局が強くおすすめする防止策
お風呂場(浴室)でのヒートショックを起こさないために、できる対策が先ほどお話したこと以外にもあります。そしてその対策は換気扇情報局が強くおすすめする方法です。
その方法とは、お風呂場(浴室)や脱衣所(洗面所)に浴室換気乾燥暖房機や涼風暖房機を取り付けることです。
浴室換気乾燥暖房機や涼風暖房機をお風呂場(浴室)や脱衣所(洗面所)に取り付けることで、お風呂場(浴室)や脱衣所(洗面所)が暖かくなり、他の部屋との温度差がなくなります。
その結果としてヒートショックを防ぐことができるのです
浴室換気乾燥暖房機や涼風暖房機と言えば、高須産業です!!
ヒートショックを防ぐための浴室換気乾燥暖房機や涼風暖房機を取り付けないと思った方は、ぜひとも高須産業の製品を取り付けることをおすすめします。